女流王座戦
女流王座の ○勝ち ×負け △持将棋 千日手 アマチュア 「期数」クリックで詳細表示
41局
女流王座戦 |
期 | 年度 | 女流王座 | 勝 | 分 | 敗 | 挑戦者 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 備考 |
10 | 2020 | 西山朋佳 (2) | 3 | - | 2 | 里見香奈 | ○ | × | × | ○ | ○ | | |
9 | 2019 | 里見香奈 | 1 | - | 3 | 西山朋佳 | × | ○ | × | × | | |
8 | 2018 | 里見香奈 (4) | 3 | - | 0 | 清水市代 | ○ | ○ | ○ | | |
7 | 2017 | 里見香奈 (3) | 3 | - | 2 | 加藤桃子 | × | × | ○ | ○ | ○ | | |
6 | 2016 | 加藤桃子 | 0 | - | 3 | 里見香奈 (2) | × | × | × | | |
5 | 2015 | 加藤桃子 (4) | 3 | 1 | 2 | 伊藤沙恵 | ○ | × | △ | ○ | × | ○ | |
4 | 2014 | 加藤桃子 (3) | 3 | - | 0 | 西山朋佳 | ○ | ○ | ○ | | ( ) |
3 | 2013 | 加藤桃子 | 1 | - | 3 | 里見香奈 | ○ | × | × | × | | |
2 | 2012 | 加藤桃子 (2) | 3 | - | 0 | 本田小百合 | ○ | ○ | ○ | | |
1 | 2011 | 清水市代 | 2 | - | 3 | 加藤桃子 | × | ○ | × | ○ | × | | トーナメントによる |
リコー杯女流王座戦について
(主催:(株)リコー、特別協力:日本経済新聞)
歴史
2011年創設。優勝賞金500万円、準優勝賞金150万円。 
システム
【参 加】 | 棋戦参加対象者は現役女流棋士・女性奨励会員、それ以外の全ての女性でアマチュア予選を勝ち抜いた者(アマチュア予選は別途実施)。本棋戦の出場については現役女流棋士・女性奨励会員を含めて将棋界初となるエントリー制による完全なオープン大会。タイトル戦および、挑戦者決定戦の模様を日本経済新聞に掲載。 |
【アマ予選】 | アマ東日本予選大会(東京)とアマ西日本予選大会(大阪)の2回行われる。同日開催でなく時差開催のため、最初の大会で敗退した場合もう一方の大会の参加も可能である。ただし、各大会とも定員は64名であり、申し込み多数の場合は抽選となる。午前は2勝通過、2敗敗退の予選。午後は決勝トーナメントを行い、一次予選出場者を決定する。なお、両大会とも予選内容は同一であるが、一次予選出場者の人数は大会ごとに異なる場合もある(第1期は東京5名、大阪3名)。持ち時間各15分(対局時計、使い切ったら一手30秒)。 |
【一次予選】 | シードされた女流棋士を除く全女流棋士、女性奨励会員、およびアマチュア予選通過者が参加するトーナメント。マイナビ女子オープンの予選と同様に一斉対局で行われる。持ち時間は各40分(対局時計)。 |
【二次予選】 | シード女流棋士(前期ベスト8)および一次予選通過者が参加するトーナメントで、本戦進出者を決定する。持ち時間は各3時間。 |
【本 戦】 | シード女流棋士(前期ベスト4+タイトル保持者)および二次予選通過者のトーナメントにより、女流王座への挑戦者が決定される。持ち時間は各3時間。 |
挑戦手合
五番勝負、持ち時間各3時間。
クィーン王座
女流王座を通算5期獲得した者にはクィーン王座の称号が贈られる。
リンク
女流王座戦中継サイト |
日本将棋連盟・女流王座戦 |
Wikipedia 女流王座戦
ページ先頭へ